子供がパパ・ママ・他人を見分けられるようになった。
おじいちゃんおばあちゃんが顔近づけてあやすとかなりぐずるようになったらしい。
僕はまだ見たことないですが、
久々に義母に会って恐る恐る子供の顔を覗き込んでたのでだいぶぐずられたんでしょう。
今回はぐずりの話。
夜の寝かしつけを僕がやると高確率でギャン泣きをするようになってました。
ショックを受けながら嫁に渡すと、パパ見知りはじまったんじゃない?と。
パパ見知りとは一体…?
子育ては知らないことばかりで大変ですね。
多くの子供は成長の過程で人見知りになります。生後6ヶ月から8ヶ月くらいになると、それまで無差別に見せていた笑顔を、母親や普段世話をしてくれる家族以外にはあまり見せなくなります。
https://mamari.jp/23719
パパ見知りも人見知りの一種といわれており、たとえパパであっても、単身赴任で長期不在にした場合や、日常生活であまり接触をしていない場合は人見知りの対象となります。
とのこと。
ほーん
じゃあ寝かしつけはママ担当だねーなんて言いながら数日、
寝かしつけ以外はむしろ僕のほうがあやすとき笑ったり爆笑したりするんだけど
これは本当にパパ見知りなんだろうか?という疑問が生まれます。
引用元を見ていただくとわかりますが
パパ見知りのタイミングは生後6~8ヶ月のことを指しています。
うちはまだ4ヶ月くらい。違う気がしてなりません。
試しに万全な状態で寝かしつけを無理言って俺に任せろ!と意気込んで寝かしつけました。
細心の注意を払い快適に眠れるように。
寝ました。
正直なんでギャン泣きしていたのか解明は出来ませんが
恐らく
・ちょうど夜泣きが僕の寝かしつけのタイミングで来た。
・子供と一緒に風呂に入った後で、お互い暑くてそれで泣いてただけ。
・抱き方が眠りにくい抱き方だった。
ここらへんが原因でしょう。
抱き方もいつもと違うこれなら安心するかなっていう抱き方をしたら暴れなくなったし、
なるべく暑いと感じすぎないように室温も調整したら汗かく量も減ったし
お互いがお互い慣れてなかったんだと思います。
ここ最近は特にギャン泣きをしなくなったので(ゼロではない)
パパ見知りは”まだ”始まってなかったのかもしれません。
もしかしたら、ここ2・3ヶ月後には来てるかもしれませんね。
僕のあやしで笑わなくなったら
たぶんその数ヶ月はショックで立ち直れないことでしょう。